プログラミングに挫折したけどIT業界で働きたい。
そんな人はきっと僕だけではないはずです。
文法を覚え、エラーと格闘し、何とか動いたと思えば次は環境構築でつまずく…。結局、途中で心が折れてしまいました。
だけどなんとかしてでもIT業界でエンジニアとして働きたい。
そこで見つけたのがインフラエンジニアという道です。
もしプログラミングに挫折したけどIT業界で働きたいと思ったら、インフラエンジニアという道を検討してみてください。
インフラエンジニアはITの中でも「モノを扱う仕事」ができる
プログラミングは論理や抽象的な思考が中心ですが、インフラはもっと“手を動かす”仕事が多いです。たとえば、
- サーバをラックに設置する
- 配線を整備する
- 設定をしてOSを立ち上げる
- 実際に通信テストをする
パソコンが好き、機械が好きという人には、圧倒的に向いている職種です。
初心者でも学びやすい明確なルートがある
インフラエンジニアは未経験からでも目指しやすい道があります。特に以下のような内容から始めると、入り口として最適です
- Linuxの基本コマンド
- ネットワークの基礎(OSI参照モデル、IP、DNSなど)
- 仮想化(VMware、Hyper-V)
これらはスクールや職業訓練、もしくはサポート付き就職支援サービスを活用すれば、段階的に学ぶことが可能です。
インフラエンジニアは「縁の下の力持ち」
普段、アプリやシステムを当たり前のように使っていますが、それを動かす土台となっているのがインフラです。
- ネットがつながらない
- サーバーが落ちて動かない
- ストレージの容量が足りない
こうした事態を防ぎ、安定した運用を支えるのがインフラエンジニアの役割です。
表には出ませんが、「誰かの役に立っている」と実感できるやりがいがあります。
インフラエンジニアはプログラミングに挫折した人が活躍している現場がある
実は、インフラ現場には“元・プログラミング挫折者”がたくさんいます。
- 文系出身
- プログラムが苦手
- エラーに耐えられなかった
そんな人たちが、今ではサーバ構築やネットワーク運用の第一線で活躍しています。
彼らが口をそろえて言うのは、「自分にはインフラの方が向いていた」ということ。
インフラエンジニアは専門職だから将来性・安定性がある
インフラエンジニアは、AIやクラウドが進んでも“なくならない職業”です。
むしろ、クラウドを使うにも、それを支えるネットワークや仮想基盤を理解している人材はますます必要とされています。
一度スキルを身につければ、転職市場でも有利になり、キャリアアップも目指せます。
プログラミングで挫折しても「諦めずに違う道を探す」という選択
もしあなたが今、プログラミングに限界を感じているなら、それは終わりではありません。違うITの道を選ぶ“始まり”かもしれません。
僕は、派遣会社を通じてサーバーやストレージ、ネットワークの設計・構築に関わるようになりました。
パソコン好きだった自分の特性が、ようやく活かせる仕事に出会えたと感じています。
未経験支援サービスを使えば更に就職・転職の強みになる
もし今のあなたが「どう始めればいいか分からない」と思っているなら、UZUZ ITのような支援サービスを使ってみてください。
- 未経験歓迎の求人紹介
- 書類添削・面接対策
- ブラック企業の排除
- 専任アドバイザーによる徹底サポート
エンジニア=プログラミングという構図があるため、プログラミングほどスクール選びができません。
そんな中でも、IT学習からIT就職までサポートしてくれるUZUZさんのサービスは非常にオススメです。
プログラミングに挫折したのは、失敗ではなく「気づき」
「向いていないことに気づけた」
「本当に好きなことに目を向けられた」
「別の武器で戦えると知った」
プログラミングに挫折した経験があるからこそ、インフラという道を選ぶ価値があります。
IT業界で、あなたらしく働ける未来を、諦めないでください。