第2回:サンワサプライの小型ラック・デスク下ラックシリーズ

ページ内に広告が含まれる場合がございます。

サーバーラックと聞くと、背の高い42Uや24Uの大型ラックをイメージしがちです。

しかし実際のオフィスや小規模拠点では、「そんなに大きなラックは不要」「置くスペースがない」といった課題が多く見られます。

そこで活躍するのが、サンワサプライの小型ラック・デスク下ラックシリーズ です。

コンパクトながら19インチ規格に準拠し、NASやUTM、スイッチ、ルーターといった機器をスマートに収められる点が大きな特長です。

小型ラックが求められる背景

  • スペース制約:スタートアップや営業所、店舗などではサーバールームを用意できないケースが多い
  • 少数機器の集約:NAS1台、ルーター1台、スイッチ1台程度をまとめたい
  • コスト面:フルラックに比べて安価で導入しやすい

サンワサプライの小型ラックは、こうしたニーズに的確に応える製品群です。

デスク下ラックの特長

サンワサプライが特に力を入れているのが、デスク下に設置できるロータイプラック です。

特長1:省スペース設計

高さが 12U前後 に抑えられており、オフィス机の下や壁際にぴったり収まります。

奥行きも短いモデルが多く、NASや小型スイッチを収めるのにちょうど良いサイズ感です。

特長2:キャスター付きで移動が容易

床置きラックは、メンテナンスや清掃の際に動かせるかどうかが重要です。

サンワサプライの多くの小型ラックはキャスターを標準装備しており、ケーブルを外さずに前後へ移動できるため、メンテナンス性が高い のがメリットです。

特長3:セキュリティ対策も可能

小型でも前扉や側面パネルが施錠可能なモデルがあり、不特定多数が出入りするオフィスや店舗でも安心です。

主なシリーズラインナップ

12U 小型キャビネットラック

  • 前後扉付きの施錠タイプ
  • 通気性を確保するメッシュ扉を採用
  • NASやUTM、スイッチ類を安全に収容可能
  • 奥行きが短いコンパクトモデルも展開
導入例

営業所に設置するNAS+ルーター+UPSを1台にまとめる

デスク下オープンラック

  • 前後扉がないシンプル構造
  • 価格が安価で組み立ても容易
  • 通気性に優れ、ファンが不要な小型機器向け
導入例

スタートアップ企業がスイッチ+Wi-Fiコントローラーを設置し、机の下で省スペース運用

コンパクトキャスター付きラック

  • 幅・奥行きともに小さめの筐体
  • キャスターで簡単に動かせるため、臨時設置にも便利
  • 省スペースながら19インチ規格に対応
導入例

小規模クリニックで電子カルテ用NASとルーターをまとめて管理

他社製小型ラックとの違い

他社でも小型ラックは存在しますが、サンワサプライの強みは以下の点にあります。

  • 入手性の高さ:家電量販店や通販で即購入可能
  • 豊富なサイズ展開:奥行きや高さ違いのラインナップが細かい
  • 価格の安さ:法人専用メーカーの製品より導入しやすい価格帯

このため「とりあえずNASやスイッチを整理したい」という現場では、最初の選択肢になりやすいのです。

活用事例

スタートアップ企業

社員10名規模のオフィスで、NAS・UTM・スイッチをデスク下ラックに設置。

これによりオフィス内がすっきりし、熱がこもらなくなった。

病院の受付バックヤード

受付近くの小さなスペースに、電子カルテシステム用のNASとルーターを収めるために12Uキャビネットを導入。

施錠できるためセキュリティも確保。

工場ラインの制御システム

ラインごとに設置する制御用PCとスイッチを小型ラックで収納。

キャスターで移動できるため、設備変更時にも柔軟に対応できた。

まとめ

サンワサプライの小型ラック・デスク下ラックシリーズは、

  • 12U程度のコンパクトサイズ
  • キャスター付きで柔軟な設置
  • 奥行き短めのNAS・スイッチ向けモデル

といった特徴を持ち、オフィスや拠点での「省スペース機器集約」に最適です。

特に「サーバールームを用意できない」「大きなラックは不要」という現場で、導入コスト・設置のしやすさ・入手性のバランスに優れた選択肢となります。

次回は、「第3回:サーバーキャビネットラック(セキュリティ対応モデル)」 を解説し、セキュリティや防塵・防音に特化したラインナップを紹介していきます。