Backup
-
第10回:バックアップ運用のベストプラクティス
ここまでのシリーズでは、バックアップの基本・方式・ソフト・クラウド活用・容量最適化と技術的な側面を解説してきました。 しかし、どれほど優れた構成でも運用されなけ…
-
第9回:重複排除とバックアップ容量削減技術
バックアップが定着してくると、次に直面するのが「保存容量の逼迫」です。 特にフルバックアップや高頻度の世代保持を行っている環境では、バックアップ領域の肥大化とス…
-
第8回:クラウドバックアップの仕組みと製品選定
企業インフラのクラウド化が進む中で、バックアップも「オンプレミスで完結するもの」から「クラウドを活用した設計」へと大きく変化しています。 特に、災害対策・長期保…
-
第7回:仮想環境のバックアップ ― VMware / Hyper-V 編
現代のサーバーインフラの多くは、物理サーバ上に仮想マシン(VM)を展開する仮想化環境で構築されています。 VMware vSphere や Microsoft …
-
第6回:バックアップソフトの種類と選定ポイント
バックアップソリューションの選定は、ITインフラの安全性・運用効率・コストに直結する非常に重要なプロセスです。 世の中には数多くのバックアップソフトが存在し、ど…
-
第5回:バックアップとリストアのテスト設計
企業のIT現場でありがちな誤解の一つが、「バックアップを取っていれば安心」という考えです。 しかし、本当に重要なのは“戻せるかどうか”です。リストア(復元)に失…
-
第4回:バックアップ対象とスコープの決め方
バックアップ設計において、「何を、どこまで、どのようにバックアップするか?」という対象の特定(スコーピング)は、復元可能性や運用コストを左右する最重要ポイントで…
-
第3回:フル・増分・差分バックアップの違いとは?
バックアップを実施する際、「どれくらいの頻度で、どれくらいのデータ量を保存するか」は、システム設計上の重要な要素です。 その答えを導く上で避けて通れないのが、「…
-
第2回:バックアップの「3-2-1ルール」を理解する
企業のITインフラにおいて、「バックアップは取っているから大丈夫」と思っている方も多いかもしれません。 しかし、その“バックアップ”が1世代しかない/同一ストレ…