Network
-
第11回:物理レイアウトと配線・ラック設計の基本
ネットワーク設計というと論理構成に意識が向きがちですが、物理レイアウト(機器配置)や配線設計も極めて重要です。 「論理的には完璧」でも、ラックに収まらない・ケー…
-
第10回:ネットワークトラブルシューティングの基本
ネットワークは、「つながること」が当たり前になっている分、ひとたび通信ができなくなると全体に影響が及びます。 そのため、トラブル発生時に「どこが原因かを素早く切…
-
第9回:クラウド時代のネットワーク基礎
オンプレミス中心だったネットワーク設計も、クラウドの台頭により大きく変化しています。 特にAWSやAzureなどのパブリッククラウド環境でのネットワーク構成は、…
-
第8回:ネットワーク設計のベストプラクティス
ネットワーク構築は、単に「機器をつなぐ」ことではありません。 安定して、効率よく、安全に運用し続けるには、設計段階での“ちょっとした配慮”や“構成の工夫”が不可…
-
第7回:ネットワーク機器の役割と選定ポイント
ネットワークの設計・構築において、どんな機器を使うかは性能や構成だけでなく、セキュリティ・運用・将来性にも関わる重要なポイントです。 本記事では、インフラエンジ…
-
第6回:ネットワークセキュリティの基本
ネットワークを構築するうえで、「つながること」と同じくらい重要なのが守ること=セキュリティ対策です。 本記事では、セキュリティ設計の基礎であるファイアウォール・…
-
第5回:DNS・DHCPなどのネットワークサービスの基礎
ここまででネットワークの“道”と“通信のしくみ”は理解できたかと思います。 今回はその上で、実際のネットワーク運用に不可欠な基本サービス(DNS・DHCP・NT…
-
第4回:トランスポート層の理解(TCP/UDP)
これまでのL1〜L3では、機器の接続・MACアドレス・IPルーティングといった、ネットワークの通り道を作ってきました。 今回はその上で、実際にアプリケーション同…
-
第3回:ネットワーク層とルーティングの基礎
L1・L2で「物理接続」と「セグメント内の通信」ができるようになりました。 次に重要なのが「異なるネットワーク間の通信」を実現するネットワーク層(Layer 3…