OS
-
第10回:提案書で使える!OS選定チャート&FAQ集
OS選定に関する情報を9回にわたって解説してきましたが、最終回となる今回は、提案書や商談現場で実際に使える「OS選定チャート」と、PreSalesがよく直面する…
-
第9回:ライフサイクルとサポート体制の比較
インフラ提案において、OSの「今動くか」だけではなく、「いつまで使えるか」「どこまでサポートされるか」という視点は極めて重要です。 PreSalesとしては、サ…
-
第8回:セキュリティ要件とOS機能の比較
近年、セキュリティ要件は業種・業界を問わず厳格化しており、OS選定においても「どんなセキュリティ機能を標準で備えているか」が重要な判断基準となっています。 Pr…
-
第7回:クラウド・仮想化基盤とOS選定の関係
近年のシステム構成では、オンプレミスでもクラウドでも**「物理サーバにOSをインストールする」よりも、「仮想マシンにOSを展開する」**ケースが主流です。 その…
-
第6回:ディストリビューション別、向いている業務と提案の切り口
OSは「何となく」で選ぶのではなく、業務要件・アプリケーション・運用体制に応じて最適なものを選定すべき重要な要素です。 PreSalesの立場としては、「なぜこ…
-
第5回:Ubuntu Serverの活用ポイントと注意点
Linuxディストリビューションの中でも、Ubuntu Serverはここ数年で急速に法人採用が進んでいるOSの1つです。 OSSとの相性の良さ、クラウドでの普…
-
第4回:Red Hat Enterprise Linux(RHEL)の商用活用とサブスクリプション
Linuxディストリビューションの中でも、Red Hat Enterprise Linux(RHEL)は「商用サポート」「安定性」「エンタープライズ対応力」にお…
-
第3回:Windows Serverの特徴と提案時のポイント
サーバーOSの中でも、Microsoft Windows Serverは企業ITにおける基盤の中心として長年使われてきました。 とくにActive Direct…
-
第2回:主要なサーバOSの種類と系統図
前回は、PreSalesとしてOSの基礎的な役割や、なぜOS選定が重要なのかを解説しました。 今回はさらに一歩踏み込み、「そもそもOSにはどんな種類があるのか?…