Server
-
【第9回】保守編:4時間対応?翌営業日?提案の信頼性を支える保守設計の基本
サーバー提案の場で、「構成は完璧、性能もクリア」と思っていたのに、「あのベンダーは保守がダメだね」と一言で否定された──そんな経験はありませんか? 保守レベルの…
-
【第8回】管理ソフト編:iLO/iDRACで提案の“説得力”を高める運用設計とは
プリセールスとしてサーバーを提案する際、「性能」「容量」「可用性」は当然押さえるべき要素ですが、見落とされがちなのが管理性です。 特に、サーバー運用の効率や障害…
-
【第7回】電源ユニット編:冗長化と容量計算で“止まらないサーバー”を設計する
プリセールスとしてサーバー構成を考えるとき、つい軽視されがちなのが「電源ユニット」です。 CPU、メモリ、GPU、ストレージなどの主要コンポーネントが揃っていて…
-
【第6回】GPU編:AI?映像処理?GPU搭載サーバー提案の基本と落とし穴
近年、AIやディープラーニング、4K映像処理といった分野の拡大により、「GPU搭載サーバーを提案したい」という要望が増えています。 しかし、CPUやメモリのよう…
-
【第5回】ネットワーク編:NIC構成と冗長性、帯域設計を“提案力”に変える
サーバー構成におけるネットワーク設計は、「とりあえず1GbEポートがあれば大丈夫」という時代から、今や“構成の要件ヒアリング力”が問われるパートになっています。…
-
【第4回】ストレージ編:SAS?SATA?NVMe?用途別に考えるディスク選定の基本
サーバー構成を考える上で、CPUやメモリに目が行きがちですが、実は「体感速度」や「安定稼働」の観点で非常に重要なのがストレージです。 「とりあえずSSDにすれば…
-
【第3回】RAIDコントローラー編:冗長性と性能を支える“影の主役”を理解する
「RAIDは“1か5でなんとなく”」──そんな風に考えていた頃が私にもありました。 しかし、プリセールスとして実務に携わっていくと、RAID構成がシステムの安定…
-
【第2回】メモリ編:容量だけじゃない!チャネル構成と選定の基本
メモリと聞くと、「容量さえ足りていればOK」という印象を持つ方もいるかもしれません。 しかし、サーバーにおけるメモリは、CPUと並ぶ“構成の心臓部”であり、処理…
-
【第1回】CPU編:コア数?クロック?用途別に考えるサーバーCPUの選び方
サーバー構成において、最初に検討すべき部品は何か?と問われれば、私は迷わず「CPU」と答えます。 CPUはサーバー全体の“心臓部”であり、性能、拡張性、消費電力…