HPE iLOとDell iDRACの違いとは?機能比較とライセンス体系を実務目線で徹底解説

ページ内に広告が含まれる場合がございます。

物理サーバのリモート管理を行う際に必須となるのが、ベースボード管理コントローラ(BMC)と呼ばれる仕組みです。

HPEでは iLO(Integrated Lights-Out)、Dell Technologiesでは iDRAC(Integrated Dell Remote Access Controller)が提供されており、サーバの電源管理、ログ監視、リモート操作などが可能です。

両者はよく比較される機能ですが、どちらも「サーバを画面・キーボードなしで完全遠隔操作する」ための強力な管理ツールです。

本記事では、その共通点と違い、ライセンスの種類、主な機能を整理していきます。

iLO / iDRAC の共通機能

どちらのBMCも以下のようなリモート管理機能を共通で備えています

機能内容
電源制御(オン/オフ/再起動)OSに依存せずハードウェア単位で操作可能
シリアルコンソール/仮想KVMBIOSやブート時からの完全遠隔画面操作
リモートメディアマウントISOファイルをリモートから仮想CD-ROMとして認識させる
ハードウェア状態の監視温度、電圧、ファン速度、RAID構成などのリアルタイム監視
アラート通知/SNMP連携障害発生時にメール・Syslog・SNMPで通知
システムイベントログ(SEL)過去のハード障害やイベント履歴の記録・取得

iLOのライセンス体系

ライセンス種別概要
iLO Standard(無償)ハード監視、電源制御、一部設定のみ
iLO Advanced(有償)仮想KVM、仮想メディア、リモートコンソール、LDAP連携、REST APIなど

Dell iDRAC の特徴

項目内容
名称Integrated Dell Remote Access Controller(iDRAC)
現行バージョンiDRAC9 / iDRAC10(モデルにより異なる)
対応製品PowerEdgeシリーズ(R350, R750など)
Web UIの操作感モダンなUI、監視メニューの粒度が細かい
BIOS設定の操作GUI上からの変更可能な項目が比較的多い
RESTful APIRedfish、WSMAN対応(Dell独自API含む)
仮想メディア機能ISOマウント、USBリダイレクトあり
専用ネットワークポートiDRACポートあり(一部機種では共有も可)

iDRACのライセンス体系

ライセンス種別概要
iDRAC Basic(無償)電源制御、ハード監視、イベントログなど基本機能
iDRAC Express(一部無償)より詳細な監視やアラート管理が可能
iDRAC Enterprise(有償)仮想KVM、仮想メディア、LDAP連携、API、USBリモートなど全機能解放

4. iLO vs iDRAC 機能比較一覧

機能HPE iLO AdvancedDell iDRAC Enterprise
電源制御
ハード監視/ログ
仮想KVM
仮想メディアマウント
BIOS設定GUI操作△(項目制限あり)◯(項目やや多め)
REST API / Redfish
LDAP / AD連携
専用NICポート◯(iLOポート)◯(iDRACポート)
モバイルアプリ管理iLO Mobile(あり)OpenManage Mobile(あり)

5. できること/できないこと(注意点)

項目iLO / iDRACの対応補足
OSが落ちていても操作可能ハードレベルで制御可
ネットワーク障害時の接続性△(iLO/iDRAC自体がNWに依存)専用NWセグメントを推奨
BIOS完全操作(すべて)UIから一部制限あり。基本はKVM経由で実施
ファームウェア更新iLO/iDRAC経由でアップロード可
IPMI CLI管理◯(標準対応)Redfish/API以外にもIPMI可

まとめ:使いこなすと運用効率は大幅アップ

iLOもiDRACも、遠隔からの保守・トラブル対応・構築において非常に有用な機能群を提供しています。

どちらを選んでも基本的な管理業務には十分対応可能ですが、UIの操作感やBIOS管理性、API活用など細かい部分で違いが見られます。

有償ライセンス(Advanced/Enterprise)を導入して初めて“フル機能”が使える点には注意が必要です。

PoCや設計段階では、無償版の機能制限にも目を向けておきましょう。