第8回:ITパスポート試験で効率的に点数を取るコツ

ページ内に広告が含まれる場合がございます。
Error:

ITパスポート試験は「総合点600点以上」に加え「3分野すべてで300点以上」という基準を満たす必要があります。

そのため、どれか一つの分野を完璧に仕上げても、他の分野で点数が不足すると合格できません。

逆に言えば、満遍なく一定以上の点数を確保することが合格の必須条件となります。

本記事では、時間配分や苦手分野の克服、出題傾向を踏まえた得点戦略について解説します。

出題割合を意識する

ITパスポートの問題は大きく3分野に分かれています。

テクノロジ系が全体の45%を占め、次いでストラテジ系が35%、マネジメント系が20%となっています。

つまり、効率よく点数を稼ぐならテクノロジ系での得点がカギを握ります。

文系出身者にとってはやや難しい分野かもしれませんが、基本的なネットワークやセキュリティの問題は必ず出題されるため、避けずに取り組むべきです。

  • テクノロジ系:配点45%、基礎を押さえれば高得点源になる
  • ストラテジ系:配点35%、暗記中心で得点しやすい
  • マネジメント系:配点20%、用語理解を整理すれば安定得点

得点戦略は「テクノロジで基礎点を確保し、ストラテジで差をつけ、マネジメントで落とさない」という形が理想です。

試験時間の配分

試験は120分で100問を解きます。

平均すると1問あたり1分強ですが、全問を均等に1分で解く必要はありません。

まずは知識で即答できる問題を優先し、計算や長文問題は後回しにするのがコツです。

CBT方式では「フラグ機能」があり、後で見直したい問題にチェックをつけて飛ばすことができます。

一般的には次のような時間配分が推奨されます。

  • 前半30分:即答できる問題を解き進める
  • 中盤50分:計算や思考型の問題に取り組む
  • 後半40分:フラグをつけた問題を見直し

特に計算問題で時間を使いすぎると、簡単な問題に手を付けられなくなるため注意が必要です。

苦手分野の克服法

受験者によって苦手分野は異なりますが、典型的な例を挙げると「文系出身者はテクノロジ系」「理系出身者はストラテジ系」に弱い傾向があります。

文系の人はネットワークやアルゴリズムが壁になりますが、ITパスポートでは高校数学程度の知識があれば十分対応可能です。

公式やアルゴリズムは「解き方の型」を覚えることで対処できます。

理系の人は経営戦略や会計に不慣れな場合が多いですが、試験で問われるのは基礎レベルにとどまります。

例えば損益分岐点やROEといった指標は、パターンを理解すれば短時間で得点源にできます。

最新トレンド問題への対応

ITパスポートはシラバス改訂に伴い、DX、クラウド、AI、IoTといった新しい用語が頻出するようになっています。

これらは難解に見えますが、出題は「定義や特徴を理解しているか」を問うレベルにとどまります。

日常的にニュースやビジネス記事に触れておくことで、自然と背景知識が身につきます。

試験対策としては、参考書や公式サイトで新しいシラバス項目を確認し、最低限の用語を押さえておくことが重要です。

得点アップの実践テクニック

効率的に点数を伸ばすには、次のような工夫が効果的です。

  • 問題演習を繰り返す:同じ問題でも反復することで解答スピードが上がる
  • 選択肢の消去法を徹底:分からなくても2択に絞れば正答率は上がる
  • 解答根拠を意識する:なぜ正解か、なぜ誤りかを理解すると応用が効く
  • 模試形式で時間感覚を養う:本番同様に120分で解く練習をする

まとめ

ITパスポート試験は範囲が広いため、一部の分野だけを極めても合格できません。

効率的に点数を取るには、出題割合を意識し、時間配分を工夫し、苦手分野を最低限克服することが大切です。

さらに、最新トレンド用語を押さえ、模試形式での練習を繰り返すことで安定した得点力が身につきます。

次回(第9回)は、合格体験談と失敗談から学ぶ受験対策 をテーマに、実際の受験者の声を参考にした勉強法や注意点を紹介します。