ページ内に広告が含まれる場合がございます。
バックアップを実施する際、「どれくらいの頻度で、どれくらいのデータ量を保存するか」は、システム設計上の重要な要素です。
その答えを導く上で避けて通れないのが、「フルバックアップ/増分バックアップ/差分バックアップ」という3つの方式です。
単なる技術用語として覚えるのではなく、「それぞれの特性が、復旧の早さ・保存容量・処理時間にどう影響するのか」を理解しておくことが、最適なバックアップ設計の第一歩となります。
バックアップ方式3種の概要
方式 | 保存対象 | 特徴 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
フルバックアップ | 対象全体 | 常にすべてのデータをコピー | シンプル、復元が早い | 容量・時間が大きい |
増分バックアップ | 前回のバックアップ以降の変更分 | 保存量が少ない、最も効率的 | バックアップが早くて軽い | 復元に全世代が必要 |
差分バックアップ | 前回のフルバックアップ以降の変更分 | 中間的な方式 | 復元が比較的シンプル | 増分より容量増えがち |
フルバックアップ(Full Backup)
概要
対象データのすべてをそのままバックアップします。初回取得時や、週1回などの節目に実施されることが多い方式です。
メリット
- データの整合性が高い
- 単独のバックアップファイルで即時リストア可能
- 運用トラブルが少ない(構成がシンプル)
デメリット
- 毎回すべてのデータをバックアップ → 時間も容量も膨大
- 長期保存コストが上がりがち(特に仮想環境やDB)
典型的な使いどころ
- 小規模環境(データ量が少ない)
- フルで週1+増分or差分を組み合わせる「階層バックアップ」
増分バックアップ(Incremental Backup)
概要
直前のバックアップ以降に変更があったデータのみを保存します。
月曜にフルを取って、火曜以降は毎日増分を実施するような設計が典型です。
曜日 | 取得内容 |
---|---|
月 | フル(すべて) |
火 | 月曜→火曜の差分 |
水 | 火曜→水曜の差分 |
木 | 水曜→木曜の差分 |
メリット
- 最小限の容量で毎日バックアップ可能
- ネットワーク帯域やストレージ負荷が低い
- クラウド転送と相性が良い(増分送信)
デメリット
- 復元時にすべての増分ファイルが必要
- どれかが壊れると復元できない可能性
- 一部のバックアップソフトでは世代管理が複雑
典型的な使いどころ
- クラウド連携バックアップ
- サーバ台数が多く、負荷分散が重要な構成
差分バックアップ(Differential Backup)
概要
フルバックアップ以降の変更分をすべて保存します。
火曜・水曜・木曜と日が進むにつれて差分は増えていきます。
曜日 | 保存内容 |
---|---|
月 | フル(すべて) |
火 | 月→火の差分 |
水 | 月→水の差分 |
木 | 月→木の差分 |
メリット
- フル+最新差分の2つで復元可能 → 実務運用しやすい
- データ整合性が比較的確保しやすい
デメリット
- 差分が肥大化しやすい(時間が経つほど大きくなる)
- 増分よりも容量効率は劣る
典型的な使いどころ
- 中堅企業のファイルサーバ
- 毎日変更がそれほど多くない業務システム
実務での使い分け例
環境 | 推奨構成 | 補足 |
---|---|---|
小規模オフィス(5人以下) | フルのみ(週2〜3回) | 運用が簡単、世代管理も容易 |
中規模事業所(従業員50人程度) | 週1フル+毎日差分 | バランス型、復元時間も短い |
データセンター/仮想環境 | 週1フル+増分+重複排除 | ストレージ節約と高速化の両立 |
クラウド連携バックアップ | CBT活用の増分(Veeam/Acronis) | 帯域を意識した構成が重要 |
さらに進んだ手法:CBT(Changed Block Tracking)
VMwareやHyper-Vなど仮想環境では、CBTという技術で「変更されたブロック」だけを検出し、増分バックアップを高速化する手法が使われます。
VeeamやArcserve、Acronisなど主要ソフトが対応しており、仮想基盤の負荷軽減に有効です。
まとめ:方式選定は「何を守るか」「どう戻すか」から考える
バックアップ方式の選定は
- 対象の重要性(RPO/RTO)
- ネットワークやストレージの負荷
- 運用のシンプルさ
を総合的に判断する必要があります。
単に「フルは安心」「増分は軽い」といった感覚で選ぶのではなく、復元設計から逆算して構成を組むのが、プリセールス・インフラ設計者としての重要な視点です。