ページ内に広告が含まれる場合がございます。
現代のITインフラを語るうえで「クラウドコンピューティング」は避けて通れないキーワードです。
オンプレミスからクラウドへのシフトは、大小さまざまな企業で加速しており、インフラエンジニアやプリセールスの立場からも、最低限のクラウドリテラシーは必須となっています。
本連載では、AWS・Google Cloud・Microsoft Azureという「クラウド3兄弟」を比較しながら、構成・料金・管理などの視点で学んでいきます。
クラウドコンピューティングとは?
クラウドコンピューティングとは、インターネットを通じて、コンピュータのリソース(サーバー・ストレージ・ネットワークなど)を必要なときに必要なだけ利用できる仕組みです。
主なサービスモデル
分類 | 名称 | 概要 | 例 |
---|---|---|---|
IaaS | Infrastructure as a Service | 仮想サーバやストレージなどの基盤を提供 | EC2、Compute Engine、Azure VM |
PaaS | Platform as a Service | アプリ実行環境や開発ツールを提供 | AWS Elastic Beanstalk、App Engine、 Azure App Service |
SaaS | Software as a Service | アプリケーション自体を提供 | Gmail、Office365、Google Drive |
なぜクラウドが求められるのか?
オンプレミスの課題
- 初期コストが大きい(サーバ・ネットワーク・ラックなどの購入)
- スケールしにくい(性能が足りなくなったら買い直し)
- 運用負荷が高い(保守・障害対応・監視)
クラウドのメリット
- 必要な分だけ使える(従量課金)
- 数分で構築・拡張できる
- 高可用性設計が容易(リージョン・AZの概念)
三大クラウドベンダーの位置づけと特徴
項目 | AWS | Google Cloud | Microsoft Azure |
---|---|---|---|
開始年 | 2006年 | 2008年 | 2010年 |
所属企業 | Amazon | Microsoft | |
市場シェア | 約30%(1位) | 約10% | 約25%(2位) |
強み | サービス数の多さ、成熟度、企業導入実績 | AI・ML、ネットワーク技術、開発者に人気 | Microsoft製品との親和性、エンタープライズに強い |
UIの特徴 | 少し玄人向け、だが強力 | シンプルで分かりやすい | MS製品と似ていてMSユーザーには親しみやすい |
クラウドはどのように選べばいいのか?
- ユースケースによる選定視点
-
- 既存システムがWindows Server中心 → Azureが最有力
- AI分析・ビッグデータ処理 → Google Cloudが優位
- とにかく構成柔軟性と実績重視 → AWSが最有力
- 学習のしやすさ
-
- AWS:日本語資料も多く、資格試験の選択肢も豊富(例:CLF-C02)
- GCP:Qwiklabsの演習が無料または格安で可能
- Azure:Microsoft Learnで体系的な学習が可能
初学者がまず触れるべきサービス
各クラウドで「IaaS(仮想マシン)」と「ストレージ」から学ぶのが王道です。
分野 | AWS | Google Cloud | Azure |
---|---|---|---|
仮想マシン | EC2 | Compute Engine | Azure VM |
オブジェクトストレージ | S3 | Cloud Storage | Blob Storage |
管理ツール | AWS CLI / Console | gcloud / Console | Azure CLI / Portal |
おわりに:クラウドの基本理解がITインフラの共通言語に
今やクラウドは単なる「サーバーの置き場」ではなく、業務プロセスそのものを柔軟に変える武器になりつつあります。
今回の内容をベースに、次回は実際のサービス構成(IaaSやストレージ)の比較に踏み込んでいきます。