初心者プリセールスコラム
-
【第7回】電源ユニット編:冗長化と容量計算で“止まらないサーバー”を設計する
前回:【第6回】GPU編:AI?映像処理?GPU搭載サーバー提案の基本と落とし穴 プリセールスとしてサーバー構成を考えるとき、つい軽視されがちなのが「電源ユニッ…
-
【第6回】GPU編:AI?映像処理?GPU搭載サーバー提案の基本と落とし穴
前回:【第5回】ネットワーク編:NIC構成と冗長性、帯域設計を“提案力”に変える 近年、AIやディープラーニング、4K映像処理といった分野の拡大により、「GPU…
-
【第5回】ネットワーク編:NIC構成と冗長性、帯域設計を“提案力”に変える
前回:【第4回】ストレージ編:SAS?SATA?NVMe?用途別に考えるディスク選定の基本 サーバー構成におけるネットワーク設計は、「とりあえず1GbEポートが…
-
【第4回】ストレージ編:SAS?SATA?NVMe?用途別に考えるディスク選定の基本
前回:【第3回】RAIDコントローラー編:冗長性と性能を支える“影の主役”を理解する サーバー構成を考える上で、CPUやメモリに目が行きがちですが、実は「体感速…
-
【第3回】RAIDコントローラー編:冗長性と性能を支える“影の主役”を理解する
前回:【第2回】メモリ編:容量だけじゃない!チャネル構成と選定の基本 「RAIDは“1か5でなんとなく”」──そんな風に考えていた頃が私にもありました。 しかし…
-
【第2回】メモリ編:容量だけじゃない!チャネル構成と選定の基本
前回:【第1回】CPU編:コア数?クロック?用途別に考えるサーバーCPUの選び方 メモリと聞くと、「容量さえ足りていればOK」という印象を持つ方もいるかもしれま…
-
【第1回】CPU編:コア数?クロック?用途別に考えるサーバーCPUの選び方
前回:【第0回】プリセールスの視点で見る「サーバー構成要素」入門 サーバー構成において、最初に検討すべき部品は何か?と問われれば、私は迷わず「CPU」と答えます…
-
【第0回】プリセールスの視点で見る「サーバー構成要素」入門
こんにちは。Presales Noteを運営しているNT91と申します。 サーバインフラ業界でプリセールス&コンフィグレーターを始めて2025年で10年…