初心者プリセールスコラム
-
第6回:Veeam・Arcserveとの比較で理解するZertoの強み ― 秒単位のRPOと継続的データ保護で差をつける
はじめに:Zertoを「バックアップ製品」と誤解されないために HPE Zertoを提案する際、よくある誤解が「VeeamやArcserveと同じバックアップソ…
-
第5回:Zerto管理コンソール(ZVM)と運用ポイント ― RPO監視とフェイルオーバーテストを中心に
はじめに:ZVMが“Zertoの頭脳”である理由 Zertoの中心的コンポーネントが、Zerto Virtual Manager(ZVM)です。ZVMはvCen…
-
第4回:Zerto構成設計とライセンス設計の考え方 ― VM保護数・構成パターン・HPEストレージ連携を理解する
はじめに:Zerto提案の“設計力”が成約率を決める ZertoはHPEのデータ保護ポートフォリオの中でも「災害対策(DR)」に特化したソリューションです。 バ…
-
第3回:HPE Zertoライセンスの型番と販売単位を理解する ― 見積・構成提案に必要な実務知識
はじめに:SKUを理解してはじめて「Zertoを売れる」 Zertoの概念やライセンス体系を理解していても、実際の見積や構成書に落とし込む段階で「どの部品番号(…
-
第2回:HPE版Zertoライセンス体系の全体像 ― VM単位・期間・サポートを正しく理解する
はじめに:Zertoは「何をどう保護する」ライセンスなのか 前回の記事で紹介したように、HPE Zertoは“継続的データ保護(CDP)”を実現するDRソリュー…
-
第1回:HPE Zertoとは何か ― バックアップではなく“継続的データ保護”という考え方
はじめに:BCP・DR対策の新常識としてのZerto 近年、企業システムの仮想化・クラウド化が進む中で、災害対策(Disaster Recovery:DR)や事…
-
第10回:ハイデンシティ対応と次世代ラック設計の方向性
高密度時代、ラックは“空間”から“装置”へと進化する 仮想基盤、GPUサーバー、ハイパーコンバージド、AI推論基盤。 これらの登場によって、1ラックあたりの消費…
-
第9回:ラックの物理設置とフロア設計
床が抜ける?空調が効かない?電源が足りない? ラック設置のリアルな落とし穴を防ぐ サーバーラックを導入する際、「スペック表通りのサイズだから問題ない」と考えるの…
-
第8回:オンプレミス導入事例に学ぶラック構成のリアル
“理想”ではなく“現実”に即したラック設計とは? ラック製品のカタログには、理想的な構成や洗練されたデータセンターの写真が並びますが、実際の現場はもっと生々しい…
