初心者プリセールスコラム
-
第6回:ネットワークセキュリティの基本
ネットワークを構築するうえで、「つながること」と同じくらい重要なのが守ること=セキュリティ対策です。 本記事では、セキュリティ設計の基礎であるファイアウォール・…
-
第5回:DNS・DHCPなどのネットワークサービスの基礎
ここまででネットワークの“道”と“通信のしくみ”は理解できたかと思います。 今回はその上で、実際のネットワーク運用に不可欠な基本サービス(DNS・DHCP・NT…
-
第4回:トランスポート層の理解(TCP/UDP)
これまでのL1〜L3では、機器の接続・MACアドレス・IPルーティングといった、ネットワークの通り道を作ってきました。 今回はその上で、実際にアプリケーション同…
-
第3回:ネットワーク層とルーティングの基礎
L1・L2で「物理接続」と「セグメント内の通信」ができるようになりました。 次に重要なのが「異なるネットワーク間の通信」を実現するネットワーク層(Layer 3…
-
第2回:物理層とデータリンク層の基礎
前回はOSI参照モデルの全体像を学びました。 今回はその中でも下位レイヤにあたるL1(物理層)とL2(データリンク層)に注目します。 この層の理解は、インフラ構…
-
第1回:ネットワークの全体像と役割
サーバーやストレージ、クラウドといったインフラ技術を扱ううえで、ネットワークの基礎理解は欠かせません。 しかし、ネットワークという言葉は広く、何をどこまで理解す…
-
【第10回】ストレージとバックアップ・アーカイブの考え方
ストレージというと「データを保存する場所」としての役割が強調されがちですが、ビジネスにおいて重要なのは“保存されたデータを必要なときに取り出せること”です。 こ…
-
【第8回】主要ベンダー別ストレージ製品紹介
ストレージ製品は、単に容量と速度を比較して選べるものではありません。 こうした用途や組織規模、予算、管理ポリシーによって、最適な製品は大きく変わります。 今回は…
-
【第7回】最新ストレージトレンドを押さえる
インフラの世界で「進化が遅そう」と思われがちなストレージ領域。 しかし近年では、NVMeを活用した超高速I/O、ストレージ仮想化、ソフトウェア定義による柔軟な運…