初心者プリセールスコラム
-
【第4回】ストレージの構成要素を知ろう
前回はRAIDの基本と冗長構成について解説しましたが、実際のストレージシステムはRAIDだけでは成り立ちません。 サーバと同じように、ストレージ製品にも「CPU…
-
プリセールスエンジニアとは?システム提案から導入支援までの全貌を解説
1. はじめに IT業界でのキャリア選択肢として「Presales」という職種を耳にしたことはありますか? 営業職としてもエンジニア職としても活躍できるこのポジ…
-
【第3回】RAIDの基本と冗長構成を理解しよう
ストレージの選定・設計において、避けて通れないのが「RAID(Redundant Array of Independent Disks)」の理解です。 RAID…
-
【第2回】DAS・NAS・SANを徹底比較
サーバ構成を設計する上で、ストレージ方式の選定は避けて通れません。 「とりあえずNASで」と安易に決めてしまうと、性能が出なかったり、冗長性が確保できなかったり…
-
【第1回】ストレージの全体像をつかもう
インフラエンジニアとして最初に直面するのが、「ストレージ」という存在です。 「データはクラウドに置くから大丈夫でしょ」と思うかもしれませんが、オンプレミス環境や…
-
【第11回】物理レイアウトとラック設計編:現場で困らないための“見積に出る前の設計力”
プリセールスが構成を提案する際、多くの技術者がスペックやソフトウェア構成には強くても、「物理実装はどうするのか?」という話になると不安そうな顔をする――これは現…
-
【第10回】ライセンス設計編:物理と仮想、それぞれに必要なライセンス設計とは
プリセールスの構成提案において、最後に問われるのは「この構成、ライセンスはどうなっていますか?」という一言です。 どれだけ技術的に正しい構成でも、ライセンス設計…
-
【第9回】保守編:4時間対応?翌営業日?提案の信頼性を支える保守設計の基本
サーバー提案の場で、「構成は完璧、性能もクリア」と思っていたのに、「あのベンダーは保守がダメだね」と一言で否定された──そんな経験はありませんか? 保守レベルの…
-
【第8回】管理ソフト編:iLO/iDRACで提案の“説得力”を高める運用設計とは
プリセールスとしてサーバーを提案する際、「性能」「容量」「可用性」は当然押さえるべき要素ですが、見落とされがちなのが管理性です。 特に、サーバー運用の効率や障害…